-
Q1 PW4Bクライアントを導入した端末で、「PerfectWatch for BitLocker Client サービスにアクセスできません。サービスが起動しているか確認して下さい。」と表示されます。
PW4Bクライアントサービスが実行されていない場合に発生します。
Windowsサービス「PerfectWatchforBitLockerClient」を開始することにより解決するかご確認ください。
なお、PW4Bクライアントインストール後にOSの再起動を行っていない場合には、サービスが実行されておりません。この場合には、OS再起動後にご確認ください。
OS再起動後も解決しない場合、システム全体で起動直後の負荷が高いことが原因でサービスが起動していない可能性があります。この場合の対処方法として、以下の対応により改善された事例がございますのでご検討ください。
・スタートアップの種類の変更
Windowsサービス「PerfectWatchforBitLockerClient」のスタートアップの種類を [自動 (遅延開始)] に変更します。この設定変更により、起動時の負荷の影響を回避できる場合があります。
※当対処法により、PerfectWatchforBitLockerのサービスは、一般のサービスの起動が開始された 90 秒後に起動が始まります。
-
Q2 PW4Bクライアントを導入するとBitLockerの暗号化解除が出来なくなりますが、一時的に暗号化解除ができるようにする事は可能ですか。
Windowsサービス「PerfectWatchforBitLockerClient」を停止いただくことで暗号化解除が可能となります。
暗号化解除が開始された後、上記Windowsサービスを開始(または、OS再起動により自動的にWindowsサービスを開始)いただくことで、通常通りPerfectWatch for BitLockerの機能を利用いただくことができます。
オプション機能をご利用いただきますと、PW4Bの機能を一時的に無効化することができます。オプション機能「サービス停止制限」については
こちら
-
Q3 PW4Bクライアントの対応OSを教えてください。
PW4Bクライアントの対応OSについては、
「価格・構成」をご参照ください。
-
Q4 新しいバージョンのOSに対応したPW4Bクライアントについて、どのような形式で提供されますか。
PerfectWatch for BitLockerの修正版モジュールがリリースされた場合には、メールにて通知の上、修正版モジュールを提供させていただきます。
-
Q5 PW4Bクライアントをインストールした際にBitLockerによる暗号化は自動的に行われますでしょうか。
PW4Bクライアントをインストールした際に、非暗号化ドライブを自動的に暗号化する機能はございません。BitLockerによる暗号化は、別途実施いただく必要があります。
-
Q6 PW4Bクライアントをアンインストールした際に暗号化も解除されますか。
PW4Bクライアントをアンインストールした際にドライブの暗号化が解除されることはございません。
-
Q7 PW4BクライアントはSSD搭載のPCでも利用可能でしょうか。
PCの内蔵ドライブにつきましては、SSDについてもHDDと同様にご利用いただけます。
-
Q8 PW4Bクライアントインストール後に利用者情報を入力してくださいと表示されますが、自動で利用者名、利用者IDを表示させることは可能でしょうか。
PW4Bクライアントには、利用者情報を自動で登録させる機能はございません。
利用者情報は以下のレジストリで管理されるため、PW4Bクライアントの導入時に、別途バッチスクリプトをご用意いただき、自動登録を行うことができます。
レジストリキー名:
HKLM\SOFTWARE\CSKWinTechnology\PerfectWatchforBitlocker\1.0
値名:
利用者名:UserName(文字列)
利用者ID:UserNo(文字列)
バッチスクリプトの開発については弊社にて「支援メニュー」のご提案が可能です。詳細はお問い合わせください。
-
Q9 PW4Bクライアントをインストールしたら、「プログラムと機能」に表示されますでしょうか。
PW4Bクライアントを導入いただいた場合、「プログラムと機能」に「PerfectWatch for BitLocker Client」と表示されます。
-
Q10 PW4Bクライアントのプロキシ設定を実施した場合の注意事項はありますでしょうか。
PW4Bクライアントはプロキシ経由でのアクセスに対応しており、特別な制約事項はございません。念のためプロキシサーバーがHTTPS通信
(SSLおよびTLS)に対応していることをご確認ください。また、実際の動作確認につきましては評価版のご利用により確認いただけます。
-
Q11 PW4Bクライアントの「暗号化解除抑制機能」を有効にしている場合、ユーザーがBitLockerの無効指示をした際に、回復キーは変更されますでしょうか。
PW4Bクライアントの「暗号化解除抑制機能」により暗号化解除がキャンセルされるため、回復キーの変更はございません。
-
Q12 PW4Bクライアントの「暗号化解除抑制機能」を有効にしている場合、ユーザーがBitLockerの保護の中断をした場合、”保護の
中断”もPW4Bでキャンセルされますでしょうか。
保護の中断操作につきましては、PW4Bでの制限機能はございません。
-
Q13 PW4BクライアントとPW4B管理Webの疎通確認を実施する方法を教えてください。
PW4Bクライアントとサーバとの通信につきましては、全てエージェントを起点にしてサーバへの接続を行います。
PW4Bクライアントの登録ボタンを押下いただくことで、PW4BクライアントからPW4B管理Webへのステータス通知が行われます。
-
Q14 PW4Bをイメージ展開する場合の注意事項があれば教えてください。
PW4Bは起動時にPCの固有値をレジストリ登録するため、以下のいずれかの手順が必要となります。
(1) PW4Bインストール後、PC再起動前にイメージを作成する
(2) イメージ展開後に、レジストリ登録されたPCの固有値を削除する
なお、BitLocker有効の設定をした状態でのイメージ展開については、その可否を含め、PW4Bとして保証できるものではございません。※
別途マイクロソフト社へご確認ください。
-
Q15 利用者が変わった場合、「利用者名」をPW4B管理Webで変更可能でしょうか。
「利用者名」の変更は、PW4Bのクライアントの画面(クライアントGUI画面)から変更いただきます。管理者側(管理画面)から変更する方法はございません。
-
Q16 PW4Bクライアントの通信エラーポップアップはどのようなタイミングで表示されますか。
PW4Bクライアントは以下のタイミングでPW4B管理Webにステータスを通知します。
・PC再起動/起動
・前回通信から24時間後
・通信失敗時、30分おきにリトライ
・ドライブの暗号化完了
この際に、PC再起動/起動時にPW4B管理Webサーバーとの通信ができなかった場合、エラーホップアップが表示されます。
なお、オプション機能「通信エラーポップアップ制御」により、通信エラーポップアップを表示しないよう設定することができます。詳細は別途お問い合わせください。
-
Q17 USBメモリ等リムーバブルディスク をBitLocker To Go で暗号化を行った場合もPerfectWatch for BitLockerで管理することは可能ですか。
PerfectWatch for BitLockerは、BitLocker To Goには対応しておりません。
BitLocker To Goにより暗号化したドライブは管理対象外となります。
-
Q18 PW4Bクライアントのプロキシー設定ですが、IEのプロキシー設定を自動で持って来ることはできますか。
IEのプロキシー設定からエージェントのプロキシー設定を自動設定する機能はございません。別途バッチスクリプトをご用意いただき、あらかじめIEのプロキシー設定をレジストリに登録することは可能です。なお、バッチスクリプトの開発については弊社の「支援メニュー」のご提案が可能です。詳しくはお問い合わせください。
-
Q19 プロキシー利用時に、社外(インターネット経由)からPW4Bのサーバーに接続させることはできますか。
プロキシー設定は固定となりますので、PW4Bクライアントのプロキシー設定を変更いただく必要がございます。(社外用のプロキシーを設定する、もしくは、プロキシーを利用しない設定にする)
-
Q20 BitLockerのPINを一定期間で変更させたいのですが、PW4Bクライアントでそのような機能はありますか。
PINの変更期間経過のワーニングは、オプション機能「PINコードポリシー設定」での提供となります。PW4BクライアントからPINの設定と、一定期間経過後のPINの変更を促すワーニングメッセージの表示が可能となります。詳細は別途お問い合わせください。
-
Q21 PW4BクライアントがPW4B管理Webに通信する際、DNSを使えますでしょうか。
PW4B管理Webの接続先アドレス指定は、IPアドレスのみではなく、クライアントがDNSにより名前解決できるホスト名(FQDN)を指定することが可能です。
-
Q22 スタンドアロンPCに関しても、PW4B+BitLockerの組み合わせで管理を行うことはできますか。
管理サーバーとの通信が無い時の警告がどの程度の頻度で表示されるのか。
回復キーを手動で管理サーバーに登録する方法はあるのか。
他に不具合が発生するか。 など、お教えください。
管理サーバーとの通信が不可の場合には、回復キーを管理サーバーへ登録する方法はございません。PW4Bへのステータス通知のため、一時的にネットワークにつなげていただくか、回復キーを手動で管理いただく形になります。
なお、PW4Bクライアントの「暗号化解除検知/再暗号化」の機能はネットワーク接続にかかわらずご利用いただけます。
また、管理サーバーとの通信が無い時の警告は、PCの起動のタイミング(起動後5分後)で表示されます。その後、PCの起動中は表示されませんが、PCを再起動しますと、再起動ごとに警告が表示されます。
-
Q23 PW4BクライアントからPINを入力すると、「PINの変更時にエラーが発生しました。」と表示されます。対処方法を教えてください。(オプション機能「PINコードポリシー設定」ご利用時のみ)
BitLockerの設定において、PIN入力が可能に設定されているかどうかを下記手順によりご確認ください。
・コントロールパネルの確認
コントロールパネルの「BitLocker ドライブ暗号化」を表示し、オペレーティングシステムドライブの情報欄に、
「PINの変更」が表示されているかどうかをご確認ください。
「PINの変更」が表示されていない場合には、「スタートアップ時にドライブのロックを解除する方法の変更」
を押下し、PINを入力してください。
上記手順を行っても問題が解決しない場合には、弊社製品サポートまでお問い合わせください。